リターン150%の戦略。浮動株比率に注目

株の戦略

日銀はETFを売却したことがない

本日の日経ヴェリタスに、

売らぬ日銀「買い効果」拡大

との記事が掲載されていました

日銀は年間6兆円ペースでETFを買っていましたが、売却をしたことはないので、株式市場には恒常的に買い圧力が掛かります

そうすると、浮動株比率が低い銘柄の株価が上昇しやすくなります

浮動株比率とは

浮動株比率とは、発行済株式のうち、市場に出回っている株式の比率です。

(発行済株式 - 大株主などが保有する株式)÷発行済株式

で定義されます。

例えば、A社の株式が100株発行されていて、そのうち20株は社長が保有し、残り80株は様々な人が売り買いしている状態なら、浮動株比率は80%になります

浮動株比率が低い銘柄の株価が高くなりやすいことと、日銀のETF買入の関係

例えば日本に3社しかないとしましょう

日銀はTOPIX連動のETFを買っていますので、この3社の株式をまんべんなく買います

3社の発行株式数は全て100株としますが、浮動株比率が異なるとします

A社

大株主などが保有している株10株、浮動株90株

B社

大株主などが保有している株40株、浮動株60株

C社

大株主などが保有している株80株、浮動株20株

日銀が1回ETFを買うと、A、B、C社の株を1株ずつ買うことになるとします

3社ともに、100株発行されているうち、1株が買われるので、日銀のETF買いによる株価への影響は一見同じです

しかし実際は、売買されるのは浮動株なので、日銀がETFを1回買うと、以下のようになります

A社:90株のうち1株が買われる

B社:60株のうち1株が買われる

C社:20株のうち1株が買われる

Aの場合は、全体の1÷90=1.1%が買われるに過ぎませんが、Cだと全体の1÷20=5%が買われるので、Cの方が、株価が上昇しやすいということです

浮動株比率の高低に注目した投資戦略

冒頭の記事においては、毎月、

・東証一部の浮動株比率が下位10%の銘柄を買い、

・東証一部の浮動株比率が上位10%の銘柄を売る

ことで、2010末以降で見ると、150%のリターンが得られたとのことでした

この戦略は、売りを組み合わせることでリターンの安定化を図っていますが、TOPIX自体が上昇した機関ですので、買いのみにすれば、さらに高いリターンが得られたことになります

この戦略のデメリットと、それを補う方法

この戦略のデメリットは、下げ相場に弱い、ということです。

浮動株比率が低い銘柄は、1株買われたときの株価上昇率が高い一方、1株売られたときの株価下落率も高くなります

さらに日銀が今年3月、年間6兆円というETFの買い入れ目標を撤廃し、ETFの買い入れペースを減速させていますので、日銀のETF買いによる株価押上げ効果も、以前よりは低下しています

この弱点を補うために、記事では、浮動株比率に加えて、業績の伸びを考慮することを勧めています

業績が伸びている銘柄であれば、日銀のサポートが減っても、あるいは、下げ相場でも、底堅く推移するだろう、ということです

そのような銘柄の例として、以下が掲載されていました

7034フロレド
9983ファストリ
2327NSSOL
2678アスクル
4745東京個別
4689ZHD
2384SBSHD
2491Vコマース
2670日本調剤

日銀がETFを売却したら

日銀は3月末時点で35兆円のETFを保有しています

日銀が将来、ETFの売却を行えば、上記の逆が発生し、浮動株比率が低い銘柄には強い下げ圧力が掛かるでしょう

日銀がETFを売却する前でも、そのような観測が台頭した時点で、このような動きが発生し得ることには注意したいところです

コメント

タイトルとURLをコピーしました