米雇用統計(5月)を受けて、何を買うべきか/サプライズ・インデックス、ファクターリターンとは

株の戦略

2021年6月4日(金)に米雇用統計が公表されました。『米雇用者数の伸びは5月に加速、市場予想には届かず-失業率低下』(ブルームバーグ、2021年6月5日)。

本記事では米雇用統計(5月)の評価と、今後の注目点や、何を買うべきかについて案内します。

またサプライズ・インデックスやファクター・リターンといった投資に役立つ指標についても解説します。

米雇用統計(5月)は強弱マチマチ

新規雇用者数は市場予想を下回ったものの平均時給は市場予想を上回っており、強弱入り混じる結果でした。

ちなみに平均時給の上振れは、インフレを押し上げる要因(賃金が上がると人は値上げを受け入れることが出来る&会社は社員の給料が上がったので、商品価格を値上げしないといけない)です。

現在、Fedの2つの政策目標(雇用と物価)のうち、雇用がイマイチで、物価が強い状況です。

ただし物価が強くなりすぎると、Fedとしても、雇用がイマイチでも引き締めに走る必要が出てくるので、6月10日のCPIには注目です。

・米雇用統計(5月)の結果

NFP

米雇用統計(5月)に対する市場の反応:金利低下&株高

雇用統計の公表を受けて、米10年金利は大幅に低下。その一方で株高となっています。

新規雇用者数が市場予想を下回ったことで、Fedの緩和姿勢(低金利政策)が維持されることが意識され、金利低下と株高につながったといえます。

・雇用統計公表後の米10年金利

10yrUSTyield_S&P500

米雇用統計(5月)だけで判断するなら、何を買うべき?

米雇用統計(5月)を受けて米金利は低下しました。

後述の通り、米金利が低水準で推移することを前提とすれば、高配当株やグロース株が買いとなるでしょう。

米国の経済指標はさほど強くない(インフレ関連を除く)

2021年3月中旬以降、米国の景気指標が市場予想を下回ることが多くなりました。景気指標自体は悪くないのですが、市場の期待には届かなかった形です。

5月の新規雇用者数も、市場予想を下回りましたが、これも3月中旬からの流れ通りともいえます。

サプライズ・インデックスとは

景気の強弱を測る指標として、サプライズ・インデックスというものがあります。これは、「経済指標が市場予想を上回ったか・下回ったか」を累積したものです。

・サプライズ・インデックスが上昇:「経済指標が、市場予想を上回ることが多かった」(市場予想以上に良い、あるいは、市場予想ほどには悪くない)
・サプライズ・インデックスが下落:「経済指標が、市場予想を下回ることが多かった」(市場予想ほどには良くない、あるいは、市場予想以上に悪い)

米国経済指標のサプライズ・インデックス

「米国経済指標全体」のサプライズ・インデックスをみると、2021年3月中旬以降は値が下落していることが分かります。

しかし「米インフレ指標」(CPIなど)に限ってみると、市場予想対比で上振れが続いています。

・米国経済指標のサプライズ・インデックス(予想上振れ-予想下振れ)

警戒すべき展開

以上を踏まえると、足もとの米国景気はさほど強くないものの、インフレ率の上昇が顕著といえます。

今後警戒すべきは、「米国景気(特に雇用)がさほど強くないにも関わらず、Fedがインフレ潰しのために、(利上げなど)引き締め的な政策を検討する」という展開です。

この場合は、5月雇用統計直後の展開とは逆に、金利は上昇(債券価格は下落)、株は下落することになるでしょう。

尤もFedは、インフレの上昇に対して静観する姿勢を貫いていますので、今のところ、このようなリスクは低そうです。

米CPIに注目(5月分、6月10日公表)

6月10日に米CPIが公表されます。市場予想は前月比0.4%、前年同月比4.7%。

CPIが市場予想を下回れば、5月雇用統計直後と同じように、金利低下、株高となる可能性が高いでしょう。

・米CPI(5月分)

US_CPI

何を買うべき?(バリュー株、グロース株、高配当株の比較)

下図は米10年金利と、米国株式のバリュー、グロース、高配当のファクター・リターンを並べたものです。

ファクター・リターンとは

ファクター・リターンとは、例えば「高配当」という要素が、株価をどの程度押し上げたか(あるいは、押し下げたか)を表すものです。

ざっくり言えば、「高配当のファクター・リターン」≒「高配当株のパフォーマンス」となります。

年明け以降はバリュー、高配当優位

年明け以降、米国経済の正常化期待とともに、米金利が上昇し、割安株(バリュー株)は高配当株が買われました。

その一方で、昨年まで買われていたグロース株が軟調に推移しています(グロース株の代表格であるハイテク株は、金利上昇に弱いです)。

・米株:バリュー株、グロース株、高配当株の比較(ファクターリターンは2021年1月を100とした)

us_stock_value_growth

ただし通常は、米金利が上昇すると、高配当株の魅力が低下(高配当株を買わずとも、米債を買えば、十分な金利を得ることが出来る)し、高配当株は下落することが多いです。

つまり今後のインフレがバリュー株、グロース株、高配当株に与える影響は以下のようになるでしょう。

インフレが伸び悩むことで米金利も低水準で推移→高配当株やグロース株優位
インフレが加速し、米金利も高水準で推移→バリュー株優位

・米10年金利と高配当株の関係(~2019年10月)

us10yr_high_devident

以上となります。少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました